知立市
知立市

【利便性抜群】
交通利便性が光る町!!
愛知県のほぼ中心に位置する面積16.31㎢総人口71,870人の知立市
今回は、知立市について紹介していきます。
コンパクトな市域でありながら、国道1号線と23号線が市の中央に通り、東西南北に鉄道が走り利便性の高い交通の要ともいえる町です。
それは現代だけではなく、東海道の宿場町として江戸時代から続いているようです。
歴史的な魅力も多く「山車文楽」という十数本の糸で操られるからくり芝居が有名で、国の重要無形民俗財に指定されています。
「八橋かきつばた園」には平安時代の歌人が詠んだ句が現代にまで残っています。
【遍照院】
三河三弘法第1番札所である遍照院には、弘法大師(空海)の自像三体のうちの一体「見返弘法大師」と呼ばれる本尊が祀られています。
弘法大師(空海)の命日とされる旧暦21日は縁日で、多くの露店が並び、にぎやかな雰囲気が楽しめます。
愛知県知立市弘法町弘法山19
【知立神社】
江戸時代には東海道三社のひとつに数えられたとても由緒ある神社。
1000年以上の歴史があり知立を代表するパワースポットです。
毎年5月には「知立まつり」が行われます。
愛知県知立市西町神田12
【大あんまき】
江戸時代から名物として人気の和菓子。
小麦粉の生地にアンコを入れて包んだものです。
その他にもまだまだ魅力が溢れる都市、【岡崎市】を今後も紹介していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
三河のオシゴト情報にちょっとPlusした情報を《三河オシゴトPlus》
是非オシゴト情報もご覧下さい!!
↓ ↓ ↓
https://mikawa-shigoto.com/jobs/